ゲームの流れ 
はじめて革新をプレーする方のために、基本的な攻略の流れをご紹介します。
ステップ1 : 技術で勢力を選ぶ
革新の面白さは、技術研究により兵科を強くすることにあります。
そのため、勢力を選んでからどう強くするか計画するよりも、目的の技術を持つ勢力の中から自分の好きな勢力を選ぶと良いです。特にプレーしやすいのは、早い年代の騎馬技術に優れた勢力です。
各兵科でのプレーにおすすめの大名については、こちらをご覧ください。
「足軽隊プレー」
「騎馬隊プレー」
「弓隊プレー」
「鉄砲隊プレー」
ステップ2 : お金と兵を増やす
内政をするにも、兵を増やすにも、技術研究をするにも、諸勢力と協定を結ぶにも、とにかくお金が必要なので、序盤は金銭収入を第一に内政施設を建てると良いです。また、兵舎は各拠点に11個ずつ建設して、統率の高い武将で効率的に兵力を集めると良いです。
技術研究には、学舎の建設も含めて長期間が必要なので、戦力に乏しい勢力では後回しにしても良いです。
町並や施設に関しては「町並と施設」をご覧ください。
ステップ3 : 商人衆と国人衆と協定
金銭が2万ほど溜まったら、すぐに商人衆と協定を結びます。これで、収入が多くなります。次は増えた収入で国人衆とも協定を結びます。これで合戦でも有利になります。
諸勢力については「諸勢力の情報」をご覧ください。
ステップ4 : 弱い勢力を攻略
収入や町並数を増やすために、まずは弱い勢力から攻略すると良いです。
強い勢力に対しては、こちらから仕掛けるよりも、チャンスを待った方が良いので、無理をする必要はありません。
ステップ5 : 技術研究
学舎と港が増えたら、技術研究や南蛮技術を進めます。同盟国がある場合は、持っている技術と交換で、相手国の技術を得ることも可能です。最大で3つの技術を同時に目指すことが可能です。
ステップ6 : 強い勢力を攻略
兵と有能な武将がそろったら、いよいよ強国との対戦です。そんな領土が複数ある強国と戦う場合は、広域的な総合戦で、短期決戦に持ち込むといいです。そうすることで、敵を援軍に奔走させ、結果として城には少ない兵しか残せなくします。
詳しくは「裏技 逆啄木鳥戦法」をご覧ください。
ステップ7 : 軍団を新設して半デモプレー
東日本なら武田家、西日本なら島津家を倒してしまうと、後はデモプレーでも勝てるため、いまいちやりがいがなくなってしまいます。合戦の多さも面倒です。
そこで、一国に「大名」と「技術研究用の武将」と「政治の高い武将数人」と「忠誠が低い武将」を集めて、残りを新設した軍団に任せると良いです。大名がいる国では、「技術研究」「諸勢力との協定」「登用」だけをします。場所は前線のすぐ内側の安全地帯がいいです。
年に数回命令するだけでも、十分なサポートが可能で、それなりの達成感も味わえます。
|