データ中心の攻略本とは一味違う!実際に使えた私的攻略法を大公開。検証はPS2版革新withPK。 | |
信長の野望革新攻略サイト | |
守備の裏技集ここでは守備に関する裏技をご紹介します。知っている人には当たり前の戦術でも、知らない人には効果的だと思います。 攻められない城造り一番の守備は、敵に攻められない城を造ることです。その城とは、兵が多い城です。周囲で一番兵が多ければ、攻められることはありません。 城の守備力や耐久を上げたり、櫓をたくさん建てたりしても、それらは攻められた時にしか効果を発揮しません。それよりも、兵舎をたくさん建てて、兵をぐんぐんと増やした方が、攻めさせないうえに、次の攻略に繋がるので、効果的です。 ただし、領地が複数ある国や敵同士が同盟を結んでいる場合には、複数の領地から集中攻撃を受ける可能性もあるので、多めに兵を蓄えたほうが良いです。 諸勢力で守る国人衆と水軍衆は敵部隊を攻撃してくれますが、彼らの気まぐれな攻撃よりも、確実な守備の方が期待が持てます。 特に重要なのは、彼らの拠点の位置です。国人衆や水軍衆の拠点が、敵国と自国とを結ぶ街道脇にある場合、確実に出陣してくれます。出陣してくれないのは、両者と協定を結んでいる場合のみです。 また、行軍距離が長いと、諸勢力が出陣してくれる可能性も高いです。稲葉山城−深志城間や海上では、高い確率で出陣してくれます。海上からの港の守備は、水軍衆に任せるのも良い手段です。 また、前述した兵力で守る方法との組み合わせも強力です。南越後を例にすると、港の兵を城へ移し、丹後水軍衆と協定を結ぶことで、強大な武田軍には兵力で守り、海上からの攻めは水軍衆で守ることができます。使いやすい諸勢力がある場所では、兵力を割くのも手です。 カウンターで攻めるこれは強大な兵に攻められた場合に有効な戦術です。 敵が出陣した段階で、どうやっても守りきれそうもないと判断した場合は、思い切って、相手の城を攻め返す戦術を取ると良いです。敵は出陣中に城を攻められると、攻めていた部隊を引き返す傾向があるからです。 敵が来る街道以外の道から敵の城へ向かって行ける場合は、そこから敵の城を攻めると良いです。敵の判断が遅ければ、手薄になった城が奪えますし、敵の判断が早ければ、こちらも兵を引いて、双方の被害を最小限に留める事ができます。 同じ街道からしか攻められない場合は、リスクの高いギャンブルに出るしかありません。支城があれば支城に、なければ敵と接触しない適当な場所に十分な兵を配置します。敵軍がその部隊の横を通り過ぎたら、すぐさまその部隊で敵の城を攻めます。自軍の城が落されるより、敵が引き返してくれるのが早ければ、この戦術は成功ですが、成功したとしても、敵の城を攻めた部隊は殲滅させられる可能性が高いです。 普段から兵力を蓄えておくことが重要で、この戦術はあくまでも最後の手段です。 巨大な国を作らせない武田家のような特定の勢力は、放っておくと、包囲網でも手が付けられなくなるくらい強くなってしまいます。そこで、直接自国が攻められた場合でなくても、上記のカウンター戦法で敵を退却させて、領土が拡大するのを防ぐといいです。 |
信長の野望革新の攻略内容
批評(レビュー)ゲームの流れおすすめ大名(低難易度)おすすめ大名(高難易度)弱小大名全国のデータ町並と施設兵科の特徴技術の効果と順序南蛮技術の種類と効果諸勢力の情報適性Sの武将足軽隊プレー騎馬隊プレー弓隊プレー鉄砲隊プレー築城プレー効果的な担当諸勢力攻略法内政攻略法最適な部隊編成おすすめ戦法拠点攻略法効率的に適性を上げるどの兵科が最強かどの兵科の戦法が最強か最も効果的な連鎖とは南蛮貿易での友好度の上げ方兵科能力の変遷裏技・小技集裏技 調虎離山の計裏技 アウトレンジ戦法裏技 逆啄木鳥戦法守備の裏技集 |
信長の野望 革新 攻略サイト, 連絡先・攻略一覧 |